古物商の申請を自分でしてみよう!

古物商って何?

中古品を売買したり、交換したりする時には都道府県公安委員会の許可が必要です。

例え新品でも、使用の為に取引されたもの、又は幾分かの手入れをされたものは中古品扱いになります。

街中にも、リサイクルショップとか中古車屋さんとか美術商とかレンタルショップとか色々ありますよね。

最近ではネットオークションやフリマサイトなどで稼ぐ手段もありますので、そういった時にも必要になってきます。

ちなみにメルカリで不用品を販売したり、公園のフリマに出店するのにも必要なのかというと、そうではありません。

個人的に使用した物を断捨離の為に売るのは、古物商許可は必要ないので安心してください。

ただし、仕事として中古品の売買をする場合に許可を取っていないと、三年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられますのでご注意ください。

古物商の許可を取る条件について

古物商を営むには許可が必要ですが、申請をするにも条件があります。

もしも、申請できる条件に当てはまらないのに申請してしまうと、時間の無駄、手数料が戻ってこないなどの不利益が生じます。

以下の方々は申請が出来ないので、しっかりと確認しておいてください。

古物商になれない人の条件
  1. 破産者で復権を得ない人
  2. 犯罪してから(刑が終わってから)5年を経過しない者
  3. 暴力団関係者(だった人)
  4. 古物営業の許可を取り消されて5年を経過しない人
  5. 未成年
  6. 成年被後見人・被保佐人(心身に不調があり、営業が出来ない人)
  7. 住所不定の人
  8. 外国籍で適切な在留資格(永住者、定住者、日本人配偶者、経営管理)がない人
  9. 営業所が用意できない人(公営住宅だと許可が下りない事が多いようです)

あと、副業禁止である公務員も止められるようです。副業禁止の人は公務員でなくても申請してはダメですよ。

古物商の申請に必要な書類

書類は警察署のホームページからダウンロード出来るものと、役所等で自分で取って来なければいけない添付書類があります。スムーズに提出出来るように、先に用意できるものは用意した方が良いでしょう。

まずは必要な添付書類からです。基本的に個人の場合は本人と管理者、法人の場合は役員全員と管理者の分が必要になります(個人で本人=管理者の場合は一通でOKです)。

ただし、添付書類は管轄の警察によって必要なものが違ってくるようなので、警察署の指示に従ってください。

身分証明書          準禁治産者又は破産手続開始決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書。
つまり、心神耗弱及び浪費癖がない、破産してない証明書です。
本籍地のある役所で取得できます。
住民票本籍が記載されたもの(外国人は国籍)
定款と登記簿の謄本法人は必要です。


この他に↓のものも求められるケースもありますので、ますは警察署に確認することをおすすめします。

  • 営業所が賃貸の場合に、賃貸借契約書および使用承諾書
  • 駐車場の賃貸借契約書、もしくは土地の登記事項証明書(中古車を扱う場合)

そして、申請書一式です。略歴書や誓約書は添付書類扱いですが、警察署のHPでDL出来るのでまとめて一式としました。あとは名前のないものもあるのですが、大体DLページに個人はこちら、法人はこちらと書いてあるのでその通りDLすれば必要な書類は手に入ると思います。

古物商許可申請書        法人の場合は役員全員だったり、営業所を複数書いたりすると枚数増えます。
URL書く紙インターネットで売買しない場合は2.用いないに〇をして提出
誓約書内容は書いてあるので、署名するだけです。
古物営業許可申請等手数料納付書収入証紙を貼付します。19000円分です。
略歴書最近5年間の職歴を書きます。

古物商の申請をするところ

古物商を営むには、営業所が必要です。

法人であれば実際に働くところ、個人の方は自宅にする場合もあります。

この営業所を管轄する警察署の生活安全課です。もしも営業所が2か所以上ある場合は、どちらか一方を主たる営業所と定めて、そちらを管轄する警察署です。

いきなり警察署に行ってはダメという決まりはないのですが、事前に電話連絡を入れた方が良いでしょう。

必要書類が人によって違うので確認したり、時間を取ってもらえる事があるかもしれません。

書類は1度では受理されず、何度か修正を指示されるかもしれませんが頑張って完成させましょう。

古物商の許可が下りたら

書類が受理されてから、30~40日ほどで許可が下りた旨の連絡が入ると思います。

そうしたら警察署に古物商許可証を受け取りに行って終わりです。

ちなみに個人で古物商を始めて法人にする場合は、一度許可証を返納して法人で申請します。その際の書類も大体警察署のHPにあります。

未分類

Posted by gyouseitebikikun