自宅でナンバープレートを付け替える方法

そもそもナンバープレートとは

ナンバープレートって、必ず車やバイクについていますよね。

ナンバープレートには1台1台の車を識別し、所有者を明確にする役割があります。

それにより、課税漏れや盗難を防いでいます。

ついでに法律で見えやすいようにつけなくてはいけないと決まっています。

出張封印とは

封印とは、ナンバープレートについているこの金属の丸いフタみたいなもの↑のことです。

これは①運輸支局又は②封印受託者(国土交通大臣から封印の取付委託を受けた者)だけがつけられます。

個人の方が勝手につけたり取ったりしてはいけません。

本来ナンバープレートは運輸支局で発行され、取付をします。それを自宅や勤務先等別の場所でやるのが出張封印です。

別の場所でやるのは②の封印受託者と言い、講習を受け、正式な委託を受けた行政書士の事をいいます。

出張封印ってどんな時にやるの?

まず、ナンバープレートの変更が必要な時ってどんな時かというと

  • 管轄の運輸支局が変更になる引っ越しをし、ナンバーが変更になった場合
  • 売買や相続によって名義を変更し、ナンバーが変わる場合
  • ご当地ナンバーや希望のナンバーにする場合

この他、ディーラーさんが遠方のお客さんに販売した場合や、配送業者さんが車を購入して白→緑ナンバーにする時なども利用されています。

運輸支局でナンバープレートの交換をやるには平日の日中に車を持ち込まなければいけないので、時間がない方や運輸支局が遠い方は、行政書士に出張封印を頼むと面倒が少なくおすすめです。

出張封印が出来ない時

出張封印を依頼したからといって100%出来るわけではありません。

↓の場合は出来ませんので、事前に確認が必要です。

  • 車の車台番号が確認が難しい場合
  • 字光式(光る)ナンバープレートが使用されている
  • ナンバープレートを固定するボルトがサビていたり破損していて外すのが困難
  • 特殊なボルトでナンバープレートが固定されている
  • 封印権を持つJU(日本中古自動車販売協会連合会)加盟店さんが販売した車

新車や中古車のディーラーさんでも封印権があれば出来ますので、逆にそちらで買われた場合は出張封印出来ないということになります。

未分類

Posted by gyouseitebikikun